INTERVIEW
仕事の良い点は成果が形として残り、
人々の生活に役立っていることを実感できるところです。

早川 真輝|2017年 新卒採用
  • Q.

    就職活動の頃抱いていた建設業のイメージと実際に働いてみてどうですか。

    就職活動のときは、建設業は怖い人が多いのかなという印象を持っていました。実際に働いてみると、現場では気さくに声をかけてもらえますし、分からないことは教えてもらえます。休憩中は雑談もあって、必要な場面ではきちんと指導が入る、というメリハリのある雰囲気です。
    また、建設業は「肉体労働が多い」というイメージもありましたが、職種によって実態は異なります。私の現場監督の業務は管理が中心で、協力会社への指示、材料の発注、工程管理、施工写真の撮影と記録、出来形や品質の確認、そしてそれらを資料に整理する業務が日常的にあります。現場での確認や移動はありますが、体力よりもコミュニケーション力、段取り力、臨機応変な対応力、記録の正確さなどが求められると感じています。

    Q.

    これから建設業を目指す方へのアドバイスをお願いします。

    いわゆる3Kのイメージは、現時点でも完全には払拭されていないと思います。しかし、業界全体でその印象を改善しようとする取り組みが進んでおり、実際に完全週休2日制の会社も増えてきています。以前と比べると、働き方や現場環境は変化してきています。
    そして何よりこの仕事の良い点は、成果が形として残り、人々の生活に役立っていることを実感できるところです。たとえば、豊橋駅前の改良工事に携わった後、プライベートで通りかかった際に、歩行者の方が「ここってこんなに綺麗になったんだね」と話されているのを耳にし、この仕事に携わっていてよかったと感じました。